UPEX(USED PANEL EXCHANGE)は現在 プレリリース(テスト中)です。

中古太陽光パネルでも太陽光発電はできる?
中古太陽光パネルのメリットとデメリットを解説!

「太陽光パネルって中古でもちゃんと発電できるの?」「中古って聞くとちょっと不安だけど、本当に使えるの?」

そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
中古パネルを検討する際には、メリットとデメリットを正しく理解し、制度や検査の有無など注意すべきポイントを知っておくことが大切です。
このページでは、中古太陽光パネルの発電の可否から、メリット・デメリット、そして導入時に知っておきたい注意点まで、最新の情報をもとにわかりやすく解説します。
購入や導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 中古太陽光パネルでも発電はできる?

takaomiudsc_0100-2739_TP_V

「中古の太陽光パネルって、本当に発電できるの?」 そう思う方も多いかもしれません。

2025年現在の状況を見ると、中古の太陽光パネルでも発電は可能です。
実際に国内外でリユース市場が広がっており、住宅や小規模事業所に再設置されて使われています。

ただし、新品と比べると中古パネルは使用歴があるため、発電効率の低下や寿命の短さが避けられません。
「発電できない」というわけではなく、性能は年数や状態によって左右されるという点を理解しておく必要があります。

2. 中古太陽光パネルのメリット

メリット

中古パネルを選ぶことには、次のようなメリットがあります。

導入コストが低い

中古パネルの大きな利点は、初期費用を大幅に抑えられる点にあります。
新品の太陽光パネルは性能が高い反面、導入費用が13万円/kwから15万円/kwに達する場合がありますが、中古であれば同等の規模でも費用を抑えられます。

環境省の2025年報告書でも、廃棄予定パネルの一部がリユースとして流通している実態が確認され、再資源化処理に比べて経済的に効率的であることが示されています。
特に家庭や小規模事業者では、電気代削減や環境負荷低減に取り組みやすくなるため、導入のハードルを下げる有効な手段となっています。

具体的な相場に関してはコチラの記事でご紹介しています!

環境への貢献ができる

環境省・経済産業省の2025年合同調査では、2030年以降に太陽光パネルの大量廃棄が見込まれ、資源循環の確立が重要課題とされています。
そのなかで、再利用可能なパネルをリユースすることは廃棄量の抑制につながると明記されています。

中古パネルを選択することは、資源の有効活用と廃棄削減の両立に貢献する行為であり、カーボンニュートラル社会を目指す国の方針とも合致します。
電気を使いながら環境保全にも取り組める点は、環境意識の高い利用者にとって大きな意義を持ちます。

小規模な利用に適している

中古太陽光パネルは、家庭や小規模事業者が手軽に再生可能エネルギーを導入する方法として適しています。
環境省が2025年に公開した調査では、実際に使用済みモジュールがリユース市場を通じて小規模施設や個人住宅で活用されている事例が報告されています。
小規模での利用は大規模発電所と比べて施工が容易で、導入コストも少なく済むため、初めて再生可能エネルギーに触れる方にも向いています。

さらに、災害時の非常用電源やオフグリッド用途など、柔軟な活用ができる点も中古パネルの特徴です。

発電実績の確認ができる

2025年の環境省資料では、リユース市場で流通する際に「直近の発電実績」や「I-V特性検査」などの性能確認が実施されていることが報告されています。
これは新品にはない利点であり、実際の稼働状況を確認したうえで導入できるため、利用者にとって安心材料となります。
性能が一定基準を満たしているかどうかを導入前に確認できる仕組みが整備されつつあり、リユース市場の信頼性向上にもつながっています。

この点は、中古製品を検討する際の不安を軽減する重要な要素です。

3. 中古太陽光パネルのデメリット

デメリット

また、中古パネルを選ぶことには、次のようなデメリットもあります。

性能劣化のリスクがある

太陽光パネルは長期使用に伴い、発電性能が徐々に低下します。
経済産業省が2025年に公表した資料では、劣化率は年0.5〜1%程度とされ、10年以上経過した製品は新品と比べて出力が確実に低下していると示されています。
そのため、中古パネルは残存寿命が新品より短い傾向にあり、発電量も少なくなる場合があります。
導入の際は残存性能を数値で確認することが重要であり、実際の劣化状況を理解して選定する必要があります。

保証が十分でない

メーカー保証は通常10〜25年とされていますが、2025年の調査によると、中古市場に流通しているパネルの多くは保証期間がすでに満了しているとされています。
新たに長期保証が付与されることは少なく、短期の動作確認保証にとどまるケースが多いのが実情です。

そのため、保証条件を重視する利用者にとっては不安要素となります。
導入に際しては、どの範囲で保証が受けられるのか、事前に確認することが欠かせません。

設置や維持に追加費用がかかる場合がある

中古パネルを導入する際には、既存設備への適合や設置工事に追加の費用が発生する場合があります。
環境省の2025年報告によれば、撤去・運搬・再設置の過程で追加費用が必要となる事例が確認されています。

また、劣化が進んだパネルでは部品交換や点検の頻度が増え、結果的に維持費が新品導入より高くなる可能性もあります。
購入前には、パネルそのものの価格に加えて設置やメンテナンスまで含めた総費用を見積もることが重要です。

制度面の課題が残っている

環境省と経済産業省の2025年検討資料によると、太陽光パネルのリユースやリサイクルに関する制度は整備途上にあり、技術的・制度的な未解決課題が存在するとされています。
具体的には、リユース品の性能基準や品質保証の統一ルールが確立していない点が課題とされています。

このため、中古パネルの流通に一定の不透明さが残っているのが現状です。
利用者は、制度整備の進展状況を踏まえて導入を検討する必要があります。

4. 2025年における中古太陽光パネルの導入率

導入率

2025年現在、中古太陽光パネルの「新規導入時の割合」を示す公的な全国統計は公表されていません。
そのため、正確な導入率を数値として把握することはできません。

ただし、環境省が2025年に公表した報告書によれば、既存設備から撤去されたパネルの一部がリユース市場を通じて再利用されている実態が確認されています。
具体的には、撤去パネル全体のうち約1割前後が再利用に回っており、残りはリサイクルまたは廃棄処理に進んでいるとされています。
このデータは「新規導入シェア」を示すものではない一方で、中古パネルが一定規模で市場に流通していることを裏付けるものです。

つまり、全国的な導入率の統計は存在しないものの、「リユース市場が確実に存在しており、回収パネルのおよそ10%が再利用されている」という点は事実として確認されています。

5. まとめ

中古太陽光パネルは、新品と同様に発電機能を有しており、再利用されています。
環境省や経済産業省の報告でも、撤去されたパネルの一部がリユース市場に回り、再び活用されている実態が示されています。
これは、廃棄物削減や資源循環の観点からも大きな意義を持つ取り組みです。

一方で、中古パネルには性能劣化や保証不足、追加工事費用、制度整備の遅れといったデメリットが存在することも事実です。
導入にあたっては、価格だけで判断するのではなく、残存性能や保証条件、将来的なメンテナンス費用も含めて総合的に検討する必要があります

また、2025年時点で全国的な「導入率」の統計は存在しませんが、撤去パネルのうち約1割が再利用されているとされており、中古市場が確実に形成されていることが確認されています。
こうした状況を踏まえると、中古パネルはコスト面と環境面で利点を持つ一方、慎重な確認と検討が求められる選択肢であるといえます。

中古パネルをお探しの場合は「UPEX」へ!

UPEX「Used solar Panel EXchange」は、中古太陽光パネルの売主と買主をつなぐマッチングサイトです!

「まだ使えるパネルを手放したい」「新品パネルの在庫を処分したい」「中古パネルを探している」

そんなお悩みをお持ちなら、ぜひUPEXをご活用ください。

UPEXでは、新品・新古・中古品まで幅広いパネルを取り扱いしております。
住宅用から産業用、メガソーラー案件まで全て対応可能です。

会員登録は無料です!
まずはお気軽にご相談ください!

\会員登録無料/
上部へスクロール